頭皮のにおいももう大丈夫♪頭皮ケアの方法
引用画像:http://www.lacasta.jp/shop/r/r1010/
頭皮ケアの方法をマスターしよう
私たちは肌のケアや髪の毛のケアは気にするものですが、頭皮のケアは怠りがちです。
頭皮が硬くなってしまうと髪の毛が傷みやすくなりますし、肩こりの原因にもなります。
そして最終的には薄毛の原因になるということも少なくありません。
頭皮を正しくケアすることで、髪の毛のトラブルも回避できますし、髪の毛がベタベタになったり頭皮の匂いが気になったりする心配もなくなります。
特に夏場は女性でも正しいケアができていないと頭皮が臭ってしまうことがあるので注意が必要です。
ここでは正しい頭皮ケアの方法と臭い対策を紹介していきます。
夏は頭皮が臭いやすい
汗をかく夏場は頭皮もしっかりと汗をかいています。
ふとした瞬間に自分の汗の匂いがしてハッとしたことがあるという女性も少なくありません。
気になる体全体やわき、足、といった部分はデオドラントシートで拭いたり制汗スプレーをしたりしてケアをしていますが、頭皮ケアまでしている人はあまりいないものですし、なかなかできないものです。
仕事をしていたり外出をしていたりすれば頭皮までしっかりと拭くことができないものの他の人に頭皮の匂いが伝わっていれば心配です。
頭皮のケアというのは汗をかいたその時にしなくても日頃からしっかりとケアをしておけば防ぐことができます。
そこで毎日の頭皮ケアを見直してみましょう。
毎日できる頭皮のケア
頭皮の匂いが気になるようになるのは頭皮から過剰に皮脂が分泌しているためです。
紫外線によって酸化をしやすいですし、ターンオーバーが乱れて古い角質が残っていると頭皮のニオイの原因になります。
頭皮が臭いと思って慌てて匂いの強いシャンプーを使ったりヘアコロンをつけたりしても意味がありません。
臭い所に匂いを足すとさらに異臭の原因となりますし根本的な問題が解決できていないので意味がないのです。
頭皮の汚れをしっかりと流すにはシャンプーがとても重要です。
ただし二度洗いをするのではなく一度でしっかりと汚れを落とすことを心がけましょう。
シャンプー前にキメの粗いブラシで頭皮から優しくブラッシングをすると汚れが落ちやすくなります。
また、頭皮が硬くなっていることが多いので、シャンプーをしながら頭皮を優しくもんでマッサージするようにしましょう。
こうすることで頭皮の血行や代謝も良くなりますし、栄養が行き届くようになって髪の毛も艶のある綺麗な髪になります。
頭皮にシャンプーやコンディショナーのゆすぎ残しがあると頭皮が臭う原因になりますし炎症を起こす原因にもなります。
きちんとぬるま湯で最後まで洗い流すことも重要ですし、洗い流さないトリートメントは頭皮につけないようにしましょう。
また、紫外線も頭皮の匂いの原因となるので帽子をしたり日焼け止めスプレーをつけたりといった対策をするのも効果的です。